防水工事
大登の防水工事
防水層 自己診断チェック
①チョーキング
既存防水が紫外線などにより表面が粉状になり、手など触った際に付着する。
②防水層膨れ
保護剤や防水主剤に膨れや塗膜の剥がれが発生している。
③シート防水割れ
シート防水にカメの甲状にヒビ割れが発生している。
④シート剥がれ
シート防水に浮きや剥がれが発生している。
⑤排水溝の詰まり
排水口に詰まりが発生している。
⑥水たまりの形成
プール状に水が溜まっている。
⑦コンクリート割れ
ベランダや屋上等のコンクリート部にヒビ割れが発生している。
⑧防水層端面の切れ
防水層の端が切れてしまっている。
防水工事の役割と目的
漏水・風雨による建物の腐食を防ぎます
ビルやマンションの屋上、住宅の屋根やベランダは風雨などから建物を守る役割を担っています。 防水機能が低下やヒビ割れ等の劣化要因が発生し漏水などが発生すると建物の腐食や様々なトラブルが発生します。建物の寿命を縮め無いためにも、適切な防水工事を行う必要性があります。
防水工事 工法と種類
防水工事には防水層の素材の種類により大きく分けて2種類の工法があります。建物の状態に合わせた適切な防水を選択します。
塗布防水工法
屋上防水面に設置物が多い箇所やベランダなどの狭い範囲を刷毛やローラーを使用して施工する為、細かな箇所まで防水を施工することが出来る。
① FRP防水
樹脂にガラス繊維を含ませる事により強固な防水層を形成します。 最近ではベランダやバルコニーの防水に多く採用されています。 屋上緑化や屋上菜園などの際にも使用されています。
② ウレタン防水
密着工法や通気緩衝工法(絶縁工法)と言った工法があり、 現状の防水の状態に応じて工法を選定することが出来、お客様のご要望に対応できる防水になります。防水工事の改修では多く採用されているのがウレタン防水になります。
シート防止工法
既存の状態にもよるが、重ね貼り施工が出来、撤去処分費等の削減ができる。
また、塗布防水に比べて施工日数も短期間で施工が出来る。
① ゴムシート防水
接着剤を使用して下地に直接固定する防水になります。建物に振動が発生した際は、ゴムの伸縮で防水層に傷みを発生し難しくなっている工法です。
施工性が高く、ゴムシートの上から重ね貼りも出来ます。
②塩ビシート防水
多くの住宅メーカーで採用されている防水工法です。
防水性の高さと耐久年数が長いのが特徴です。
但し重ね貼りは出来ない為、改修工事の際は一度既存シート撤去してからの工事となります。
防水工事 施工の流れ
ウレタン防水剤を使用した屋上防水工事の一般的工程(通気緩衝工法)の流れをご紹介いたします。通気緩衝工法では、脱気筒を設置した通気緩衝マットを防水層の下に敷くことにより、建物下地からの水分を逃がしてふくれを防止するとともに、緩衝効果により防水層の破断を防ぎます。
①高圧洗浄
予め既存の床面の洗浄を行います。
②不陸調整
床面の窪んでしまっている箇所を平坦に調整します。
③樹脂モルタル塗布
全体に樹脂モルタルを塗布し、下地を作ります。
④通気緩衝マット
通気緩衝マットを敷きます。
⑤目止め処理
目止めの処理をします。
⑥メッシュ処理
立ち上がり部にメッシュ処理を行います。
⑦ウレタン層 一回目
防水剤を撒きます。
(1層目)
⑧改修ドレン設置
改修ドレンを設置します。
⑨脱気筒設置
脱気筒を設置します。
⑩ウレタン層 二回目
防水剤を撒きます。 (2層目)
⑪トップコート塗布
防水層を保護する
トップコートを塗布します。
⑫完了
完了です。